令和6年(2024年)
●年をお選び下さい
5年
6年
7年
/
1年
2年
3年
4年
●月をお選び下さい
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
・平成31年4月以前の目次はこちら
・知的財産情報メンバーズトップページへ
知財ぷりずむ 令和6年11月号目次
No.266
連載
(クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
・新判決例研究(第405回)日本植物図鑑事件―図鑑の題号と不競法2条1項1号又は2号所定の「商品等表示」の該当性―(弁護士 細井 大輔)
・新判決例研究(第406回)特許法102条2項の推定覆滅部分の同条3項の適用の可否(弁護士 谷口 由記)
・米国・中国知的財産権訴訟判例解説(第47回)(米国)米国における保護適格性判断〜AliceのStep1の判断事例〜(河野特許事務所 所長・弁理士 河野 英仁)
・世界の著名な特許にみる世紀の発明事業列伝(第21回)(芸術・科学・知財クリエイター 弁理士(雅号)大樹 七海)
・企業経営に資する知的財産契約(第11回)知的財産契約書作成の実務―特許ライセンス契約の戦略的作成を中心にして―(青山学院大学法学部特別招聘教授 石田 正泰)
・知財法務の勘所Q&A(第89回)(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 弁護士・カリフォルニア州弁護士 井上 乾介、弁護士 風間 凜汰郎、弁護士 村岡 智彦)
・外国知財事情情報 第16回 (アセアン)シンガポールの特許制度を審査請求の無料延長で最大限に活かす新手法(Global IP Southeast Asia, Malaysia: Director (パートナー)マレーシア弁理士 Lee Jia Ee(ジャイー・リー))
海外知財アップデート
・商標法と表現の自由に関する米国最高裁判決 Vidal v. Elster事件 (TMI総合法律事務所 弁理士 栗下 清治)
リレー マンスリーニュース
・インドで拡大するスタンドアップコメディ文化(Global IP India シニア IP アソシエイト インド弁理士 Shivangi Verma(シヴァンギ・ヴェルマ))
※本誌に掲載した論文等のうち、意見にわたる部分は、それぞれの著者の個人的見解であることをお断りいたします。
(C)Copyright 2024 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation.