令和6年(2024年)
●年をお選び下さい
5年
6年
7年
/
1年
2年
3年
4年
●月をお選び下さい
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
・平成31年4月以前の目次はこちら
・知的財産情報メンバーズトップページへ
知財ぷりずむ 令和6年8月号目次
No.263
研究論考
(クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
・育成者権侵害訴訟における損害算定について(農林水産省輸出・国際局知的財産課 主席審判官 渡邉 麻紀)
・「知的財産推進計画2024」及び「新たなクールジャパン戦略」の概要(内閣府 知的財産戦略推進事務局)
連載
(クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
・新判決例研究(第400回)「いつでも簡単トイレ」事件〜ECサイト運営者への商標権侵害の申告が不正競争行為に該当するとして、告知等の差止め及び損害賠償が認められた事例〜(弁護士 室谷 和彦)
・新判決例研究(第401回)阻害要因の有無及び不当利得の考え方―接触走操作型入力装置およびその電子部品事件―(弁護士・弁理士 田上 洋平)
・米国・中国知的財産権訴訟判例解説(第44回)(中国)中国における特許後の補正〜新たな独立請求項を追加する特許後の補正が認められるか〜(河野特許事務所 所長・弁理士 河野 英仁)
・企業経営に資する知的財産契約(第8回)共同研究開発と知的財産問題―企業経営における共同研究開発の重要性を考慮して―(青山学院大学法学部特別招聘教授 石田 正泰)
・知財法務の勘所Q&A(第86回) (アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 弁護士・弁理士 後藤 未来、弁護士 前田 康熙)
・外国知財事情情報 第13回 (ブラジル)特許審査を左右するブラジルの複雑な方程式(Global IP Brazil代表パートナー Andre Venturini(アンドレ・ベンチュリーニ))
海外知財アップデート
・米・英での知財関連経験談(TMI総合法律事務所 弁護士 小勝 有紀)
リレー マンスリーニュース
・米国からインドへ、愛をこめて(United GIPs代表、弁理士・米国パテントエージェント 宮川 良夫)
※本誌に掲載した論文等のうち、意見にわたる部分は、それぞれの著者の個人的見解であることをお断りいたします。
(C)Copyright 2024 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation.