[PR]
 |
|
総合法律情報データベース 「TKCローライブラリー」
今、知財業務に携わる多くの専門家に選ばれています。知財判例、特許庁審決など35万件超収録! |
 |
|
華誠は、250名以上のエキスパートが法律事務所と知的財産権代理会社に専門チームを編成し、全方位・高品質のサービスの提供を堅持することで、中国トップクラスの事務専門集団との評価を頂いております。 |
 |
|
デンネマイヤーは知財管理分野において50年にわたって様々な業界にサービスを提供しております。デンネマイヤーグループおよびデンネマイヤー&アソシエイツが相互に協力し合うことで、効率的にソリューションを提供いたします。 |
 |
|
フェアスカイはIP出願業務及びIPに係る紛争の解決を特長とする法律事務所で、お客様に寄り添う知的財産アドバイザーとして、高品質の権利化及び訴訟サービス業務を提供します。本部は北京にあり、日本、アメリカに海外拠点を設置しています。 |
 |
|
広告のお問合せは こちら から |

 
 |
 |
知的財産入門 第3版
中川 勝吾 著
1,320 円
知的財産権は国の枠組みを超えて様々な形で影響していますが、これを説明するのはなかなか難しいのが実情です。
本書は、この知的財産権を大学生にも分かりやすくするため、図表を多く入れて解説し、知的財産権と社会の結びつきを丁寧に説明しています。
さらに、知財検定の問題と解答用紙を入れて就学具合を立証するものになっています。
|
競争力を高める 特許訴訟・審判の論点と留意点
特許業務法人志賀国際特許事務所
東京ステーション法律事務所 編
4,730 円
コーポレートガバナンス・コードの改訂で、知的財産に関わる項目が盛り込まれました。このことは今後経営戦略における知財の位置づけをより高め、特許を含む知財という無形資産への投資やその活用を促し、イノベーションの活性化による企業の競争力、価値の向上、継続的成長に寄与することにつながります。
企業の実務担当者は、価値ある権利の取得・活用のためには、知財状況の分析とともに訴訟・審判を有効に活用することも重要であると考えなければなりません。
本書は、訴訟・審判事件を扱う弁護士・弁理士が、訴訟段階のみならずその前段階としての審決、異議決定、その他各種決定等についての、実務上の問題点にも触れ詳述しています。企業内の実務家にとって一助となることは間違いありません。ぜひ、本書をお求めください。
|
令和3年改正 知的財産権法文集 令和4年4月1日施行版
発明推進協会 編
2,750 円
本書は、知的財産権に関する法律全般「特許法等の一部を改正する法律(令和三年法律第四二号)」「著作権法の一部を改正する法律」(令和三年法律第五二号)「民法等の一部を改正する法律(令和三年法律第二四号)などの改正を反映した法規集です。
なお、令和4年4月1日時点において未施行の条文は点線で囲み、施行前と施行後を区別しています。
|
特許翻訳は誰でもできる! プロの英訳ノウハウを伝授!!
奥田 百子 著
2,860 円
本書は、企業の知財部や特許事務所の外国出願担当者、特許翻訳者のために書き下ろした「教科書」です。しかも、PCTによる国際出願を行った「日除け」という1件の明細書(特開2019‐218815/出願人:株式会社フラクタル・ジャパン)を題材として英訳しており、公報の流れに即した構成にしているため、発明のストーリーを追いながら読み進めていけるという画期的な内容です。著者が特許翻訳で培ったノウハウをご堪能ください!
|
類似商品・役務審査基準 国際分類第11‐2022版対応
特許庁 編
2,970 円
商標登録出願の際は指定する商品または役務の名称を示す必要があり、具体的な商品名または役務名をこの「類似商品・役務審査基準」に基づいて願書等に記載しなければなりません。
本書は、出願人等において、出願や調査等に必要不可欠なものです。
2022年1月1日から適用が開始された国際分類第11‐2022版に対応しています。
|
クスッと笑えて腑に落ちる 著作権法ガイダンス
白鳥綱重 著
2,970 円
著作権法を学習するならこの一冊!
実は身近な著作権法は、私たちにとって必須の知識。
本書は、そのような著作権法を体系的に理解できるよう工夫を施し、主要な裁判例やポイントを押さえた平易な解説により、著作権法の確かな理解につなげます。
クスッと笑える要素も随所に散りばめており、読者それぞれの学習深度に応じて、著作権法を効率的に学べます。
令和3年の法改正の内容も盛り込んでいます。
|
|
|