Zoomによるオンライン知的財産セミナー
“うちには知財なんてない”と思っている経営者と、
それを支援したい弁理士のための 知財経営セミナー
「知財は大切。でも、何から始めればいいのか分からない」── そんな中小企業やスタートアップの経営者、そして、そうした企業を知財面から支援したいと考えている弁理士の皆さまへ。
本セミナーでは、なぜ今「知財経営」なのかをていねいに解説しながら、“うちには知財なんてない”と思い込んでいる企業に眠っている、「見えない強み(=知財のタネ)」をどう見つけ出し、生かすのかを具体的に紹介します。このような強みの抽出には、「質問の仕方」が大きく影響します。本セミナーでは、経営者自身の気づきを促す問いかけの工夫や、弁理士が伴走支援で果たせる役割についても、実例を交えて取り上げます。
さらに、行政による知財経営支援サービス(IPAS、知財経営支援モデル地域創出事業等)についてもわかりやすく紹介します。
経営と知財をどう結びつけるか ── “支援される側”にも“支援する側”にも、多くのヒントが詰まった内容です。
この機会に是非多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇
1.今なぜ「知財経営」なのか?
・なぜ知財は後回しなのか?
重要だけど僅々の課題ではない
・中小企業でも必要?
「勝つため」ではなく、「生き残るため」に必要な時代
・知財経営とは何か?
経営の中に知財戦略を織り込む
知財の確保にとどまらずに活用までをイメージできる?
・環境の整備
知財金融・AI環境など
2.そもそも自社に知財はあるのか?
・うちにも知財あるの?
知財は「目に見えない強み」:技術、設計、製造ノウハウ、営業手法、
顧客対応力 etc・眠っている「強み」に気づかすための質問の仕方
・スタートアップにとっての知財
どのタイミングで、何を、どこまでやるか?
3.具体的にどう始める?
・強みの抽出方法
バリューチェーン分解
製造工程の洗い出し
部門横断のヒアリング
・強みを生かす=知財と事業を融合させる
4.事例
・中小の場合は、競合他社以外へ影響を与えられれば製造業から
“メンテ業”へ転換した事例
販売から“アフターで稼ぐ”ビジネスモデルへ
・弁理士の活用法
弁理士による強みの抽出は何が違う
5.行政・支援制度をフル活用しよう
・関西における主な支援策
・INPIT加速度支援事業
神戸市知財経営支援モデル地域創出事業
関西知財活用支援プラットフォーム事業
関西版スタートアップ知財アクセラレーションプログラム(KIPAS)
弁理士知財キャラバン関西
・支援活動から見えたもの
受付終了
| 講 師 |
古谷国際特許事務所 弁理士 松下 正 氏 ■経歴 1991年 9月 弁理士登録、古谷国際特許事務所入所 2007年度 日本弁理士会ソフトウエア委員会委員長 2016年度 日本弁理士会技術標準委員会委員長 2023年度 日本弁理士会関西会知財コンサルティング実行委員会委員長 2024年、2025年度 日本弁理士会関西会副会長(知財コンサルティング実行委員会担当) ■主な講演 2021年 9月 知的経営支援における知的財産基礎」関東経産局主催 2022年 2月 「AI・IoT データビジネスにおける弁護士・弁理士の創造的協業の可能性を探る」大阪弁護士会・日本弁理士会関西会主催 2022年12月 「企業価値を向上させるAI・IoT特許の勘所」日本弁理士会関西会主催 2024年 1月 「社会の変化に先手を打つ!知財活用の新しい視点と方法~埋もれた技術をコア技術化するための考え方を知ろう~」日本弁理士会関西会主催 2024年 3月 「リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手 ~知って得する知財マネジメント~ 」一般社団法人発明推進協会 主催 ■著書・論文 2020年 7月 「モノのサービス化に伴う実施行為の柔軟な解釈の必要性について」別冊パテント誌第23号 日本弁理士会 2022年10月 「学習済みプログラムのパラメータを物の発明として把握できるのか」別冊パテント誌第27号 日本弁理士会 2024年11月 「「メタバースにおける発明の実施」~仮想空間における「実施」を現実社会における「実施」と評価できるか?~」別冊パテント誌第31号 日本弁理士会 ■得意とする分野 ・ソフトウエア・ビジネスモデル特許出願、侵害訴訟、コンピュータプログラムの著作権 |
|||
| 日 時 (Zoomによるオンライン開催) |
2025年9月17日(水)14:00~16:30
途中休憩あり ※本研修会のチラシ(PDF)はこちらよりダウンロードできます。 | |||
| オンデマンド視聴 ※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。 |
||||
|
・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。 |
|||
受講料 (税込) |
||||
知的財産情報メンバーズ 5,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 8,500円 一般 10,000円 |
||||
※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。 |
||||
キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。