[PR]
 |
|
総合法律情報データベース 「TKCローライブラリー」
今、知財業務に携わる多くの専門家に選ばれています。知財判例、特許庁審決など35万件超収録! |
 |
|
(株)ウィズドメインが独自開発したシステムにより、世界主要国の特許情報を素早く、的確に検索・分析できるソリューションサービスです。
IP分野の専門家だけでなく、専門知識がない方でも簡単に特許検索や分析ができます。 |
 |
|
広告のお問合せは こちら から |
 |
|
「知財・情報フェア&コンファレンス」は、研究・技術開発から権利取得、事業化に必要かつ重要な知財戦略に役立つシステムや情報を集めた国内最大規模の知財に関する展示会です。 東京ビッグサイト
西3・4ホール 2025年9月10日(水)~9月12日(金) |
 |
|
広告のお問合せは こちら から |

 
 |
 |
知的財産 管理&戦略ハンドブック 第3版
杉光 一成 加藤 浩一郎 編著
3,410 円
スタートアップ・中小企業・大学等の知財に関する手引書の決定版!
本書は、知的財産部のない企業や大学等における知財担当者、知財に興味のある方(発明者、経営者等)を対象とした知財に関する法律とその管理・戦略実務の手引書である。外部の弁理士等、知財の専門家を活用する視点も含め、様々な知財実務の場面に応じてテーマ別に記載しており、調べたいテーマを選んで読めば、すぐにその内容を実践できることが特徴である。第3版では、近年注目されている知財戦略に関する内容を大幅に拡充し、AI関連や法改正等にも対応するなど、全体的に内容を見直している。
|
令和6年改正 知的財産権法文集 令和7年4月1日施行版
一般社団法人発明推進協会 編
3,630 円
令和7年4月1日から施行される知的財産権法令・条約等を収録!
本書は、政令や省令を省略して知的財産権に係る法律及び関連する一部条約を記載した携帯に便利な法規集です。本書の発行に当たり、「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第51号)、「著作権法の一部を改正する法律」(令和5年法律第33号)、「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第28号)等の改正において、令和7年4月1日から施行される条文(未施行の条文は点線囲み)を本文に組み込んでいます。
|
類似商品・役務審査基準 国際分類第12‐2025版対応
特許庁 編
4,180 円
2025年1月1日から適用の新基準です!
商標登録出願の際は指定する商品または役務の名称を示す必要があり、具体的な商品名または役務名をこの「類似商品・役務審査基準」に基づいて願書等に記載しなければなりません。本書は、出願人等において、出願や調査等に指定する商品または役務の名称を示すため、商標権の範囲を調査する必要不可欠なツールになっています。2025年1月1日から適用が開始された国際分類第12‐2025版に対応しています。
|
標準必須特許ハンドブック 第3版
FRAND研究会 編
3,960 円
SEPやFRANDをめぐる時代の潮流を理解できる一冊!
AI等の技術革新に伴い、新製品・サービスが次々と生み出される近年において、標準規格は研究開発への投資効率や関連市場の形成、ユーザーの利便性向上に寄与する一方、その背後には多くの特許権が存在し、標準必須特許(SEP)に係る訴訟が世界中で頻発しています。本書第3版は、最新の技術トレンドやコネクテッドカーのSEP問題、世界各国のガイドライン、判例等を詳述し、各国の司法・行政機関の取組も紹介しています。
|
競争力を高める 特許調査分析~つながる特許調査分析~
弁理士法人志賀国際特許事務所 知財実務シリーズ出版委員会 編
3,520 円
特許事務所60年の経験・ノウハウの発展
企業の競争力を高めるために無形資産である知財資産の活用が重視され、特許調査分析の役割も増しています。本書は「つながる特許調査分析」をテーマに、志賀国際特許事務所がこれまで培ってきた実務経験に基づき、特許調査分析を出願権利化等の知財活動との共創に発展させるものです。企業の知財部門や特許事務所がスキルを向上させ、産業の発展に貢献することを目的として、特許調査の基礎から企業分析のための事例、報告書の例に至るまで幅広く紹介しています。
|
企業と商標のウマい付き合い方談義
友利 昴 著
2,860 円
教科書は教えてくれない「企業商標実務のリアルと本質」がココにある!
どのような企業の商標業務にも、共通するプロセスや基本動作があります。しかし、それらにまつわる判断基準や工夫、テクニックなどが一冊にまとめられる機会はほとんどなく、企業の商標担当者はいつも悩みを抱えています。本書は、商標法の教科書が教えてくれない、企業商標実務上のさまざまなノウハウや考え方について、そのリアルと本質を、会話形式で分かりやすくまとめ、悩みを解消する手助けをします。
|
AI関連発明の特許明細書の書き方
岩田 諭 著 2,420 円
AI関連発明を6つに類型化し、その明細書の具体例を開示!
本書は、機械学習の技術的特性に基づいてAI関連発明を訓練処理に関する発明、推論処理に関する発明、ChatGPTなどの生成モデルの利用に関する発明を含む6つに類型化し、それぞれの特許明細書の具体例を示した上で徹底的に解説していきます。機械学習に関するアカデミックなバックグラウンドを持つとともに、これまでAI、IoTやフィンテックを含むDX関連発明の明細書を数多く手掛けてきた著者のノウハウを余すところなく開示しているので、これからAI関連発明の出願を予定されている方は大いに参考にしてください。また、既に出願済みの方は、本書の記載内容と御自身の明細書を比較して検証されることをお勧めします。
|
|
|